
愛進会という職場の『人間関係』について
人間関係の良い職場で働きたいと考えていませんか?

もしあなたが選んだ職場で、自分が人間関係で悩むことになってしまったら?
本当はもっと患者さんに意識を集中したいのに職場の人間関係つくりに意識や時間をとられてストレスをかかえるようになったら嫌ではありませんか?
だれしも人間関係の良い職場で働きたいと望んでいると思います。
しかしながら、職場の人間関係を最重視する人は、結果的に良い職場に恵まれない傾向にあるのです。
実はある問題点を自分が気付いていないことがほとんどだからです。
なぜなら、限りある自分のエネルギーを人間関係をよくすることに割いている人は、自分の視点が人間関係にあるので、自分がその職場で働く本来の目的からズレていってしまっているからです。
そして視点が「他人」にあるので、人の発言や行動が気になってばかりいて、疲れてしまったり裏目にでたりするのです。
仮に努力の結果、人間関係がよくなったとしても「仲良しクラブ」ができあがってしまいます。


次は、その仲良しの輪からはずれないようにするために気をつかいつづけることになってしまい、結局、働く本来の目的からずれたままで、仕事から得られる充実感のようなものは得にくくなってしまいます。
では、どうすればよいのでしょうか?
実は良い人間関係の職場をつくっていくためには、必要なことがあります。
それは仲良くすることに視点をおくのではなく、チームワークを良くすることに視点を置くようにするのです。
そして重要なことは「チームワークと仲良しは関係ない」ということです。
メンバーの仲が良いにこしたことはありませんが、チームワークはメンバーの仲の良さとは関係が


愛進会でのチームワークとはメンバーの1人1人が、チームの目的達成のために、他のメンバーの仕事を信頼した上で、自分の仕事をきっちりやっていくこととなります。
チームワークは、自分たちの目的意識を共有したときからスタートします
・仕事を通して、社会貢献をすること(より良い歯科医療を提供し、患者さんの人生を豊かにする)
・自分とメンバーの成長(技術の成長だけでなく、心の成長も大切)
・自分たちの生活の糧を皆でつくること
を共通目的としていて、皆で達成するのに必要な「仲の良さ」は必要ですが、そうでない「仲の良さ」は不要としています。
結果、メンバーからの評価は「愛進会は、働きやすい職場」という評価を得ています
ゆたに歯科クリニックは、「治療技術」「院内感染予防」の地域1番を目指していますが、それだけでなく「チームワーク」でも地域で1番になりたいと思っています。
「チームワークの良い職場」と「チームワークの悪い職場」とどちらで働きたいか?


もちろん良い方だと思います。
私ももちろんチームワーク抜群の職場で働きたいと思います。
そして自分が患者さんだったら、チームワークの悪いクリニックよりもチームワーク抜群のクリニックにかかりたいと思います。
愛進会が求めているメンバー。
それは私達の考え方、そして価値観に共感してくれる方。
「私は共感した!」
という方は是非ご応募ください。
